千葉大生の右寄りなブログ。日常の出来事から政治批判まで。
リンク
もしリンク希望があればコメントにて。
我輩は猫の毛である(サイトver.
当ブログの姉妹サイト
当ブログの姉妹サイト
我輩は猫の毛である(ブログver.-跡地
以前のブログ
以前のブログ
県船生徒会六法
猫の毛が作った生徒会Wiki
猫の毛が作った生徒会Wiki
だってぼくたち理数科だから
猫の毛も作成に参加中...
猫の毛も作成に参加中...
まだまだだね・・・
クラスメートのブログ
クラスメートのブログ
韓国は『なぜ』反日か?
戦争史を見直す秀逸なサイト
戦争史を見直す秀逸なサイト
Who am I ?
制作著作:猫の毛
県立船橋高校理数科卒。
1年間のオオヨビ生を経て、
千葉大法経学部総合政策学科2年。
=所属=
学生団体ivote
環境ISO学生委員会
自然保護研究会
環境サークルSun&Co.
星を見る会
=主義=
尊皇愛国主義
反露中朝派
特に敬愛する帝は後桜町院
まず周囲、次に日本、最後に世界の平和と安寧を願う平和主義
もちろん非核推進派
1年間のオオヨビ生を経て、
千葉大法経学部総合政策学科2年。
=所属=
学生団体ivote
環境ISO学生委員会
自然保護研究会
環境サークルSun&Co.
星を見る会
=主義=
尊皇愛国主義
反露中朝派
特に敬愛する帝は後桜町院
まず周囲、次に日本、最後に世界の平和と安寧を願う平和主義
もちろん非核推進派
ケータイ用QRコード
詳細はこちら
メールフォーム
管理人「猫の毛」へメールが送れます。
送信にメールアドレスは不要です。
ご意見、ご感想、疑問、質問、お問い合わせ、その他何でもどうぞ。
(スパムとかは論外ですよ)
※新しいウィンドウが開きます。ポップアップブロッカーは予めオフにしてください。また、免責事項も合わせてお読みください。※
送信にメールアドレスは不要です。
ご意見、ご感想、疑問、質問、お問い合わせ、その他何でもどうぞ。
(スパムとかは論外ですよ)
コガネモチ
「負けず嫌い」という言葉があります。
「負け嫌い」という言葉もあります。
この「ず」は何を現しているのでしょうか?
打ち消しの「ず」だと、「負けない事が嫌い=負けたい」という意味になってしまいます...
・・・で、ぐぐってみました。
どうやら、推量意志の「むず」が撥音便化して「んず」になり、撥音表記省略によって「ず」となったようです。
ではここで猫の毛の覚えてる「むず」の基礎知識。
1.未然形接続
2.サ変形活用
3.否定形は「じ」
4.推量と意志
これだけ...
1.については暗記です。ひたすら暗記です。
未然形接続の助動詞・・・る、らる、す、さす、しむ、む、むず、じ、ず、まし、まほし
2.については、「むず」の語源が「むとす」(例:太平を開かむとす)であることから明らか。
3.についても、ひたすら暗記です。
というか、本当にこの二語が関係あるのか知りません(汗
教科書の意味的には、「むず」と「じ」は肯定否定の関係のように見えます。
まぁいいんですよ。受験対策ですから。
他に肯定否定の関係があるのは、「べし」「まじ」があります。
4.についても、ひたすら暗記です。
しかし、撥音表記省略だとは思わなんだ。
なんて便利な文字なんだろうか、「ん」←コイツは。
ということで、「負けず嫌い」は元々「負けむず嫌い」だったようです。
ん?
「むず」に連用形は無いような...じゃぁ「負けむずる事を嫌う」が短くなったのだらうか...?
このように、ちょっとしたことで深く考えてしまうのは、テストまで1日を切ったからです。
これを、「眼前嫌気障壁物出現型現実逃避電子脳症候群」といいます。
まだ本当に何も手を付けていません。
どう見ても赤点乱発の予感です。本当にありがとうございました。
「負け嫌い」という言葉もあります。
この「ず」は何を現しているのでしょうか?
打ち消しの「ず」だと、「負けない事が嫌い=負けたい」という意味になってしまいます...
・・・で、ぐぐってみました。
どうやら、推量意志の「むず」が撥音便化して「んず」になり、撥音表記省略によって「ず」となったようです。
ではここで猫の毛の覚えてる「むず」の基礎知識。
1.未然形接続
2.サ変形活用
3.否定形は「じ」
4.推量と意志
これだけ...
1.については暗記です。ひたすら暗記です。
未然形接続の助動詞・・・る、らる、す、さす、しむ、む、むず、じ、ず、まし、まほし
2.については、「むず」の語源が「むとす」(例:太平を開かむとす)であることから明らか。
3.についても、ひたすら暗記です。
というか、本当にこの二語が関係あるのか知りません(汗
教科書の意味的には、「むず」と「じ」は肯定否定の関係のように見えます。
まぁいいんですよ。受験対策ですから。
他に肯定否定の関係があるのは、「べし」「まじ」があります。
4.についても、ひたすら暗記です。
しかし、撥音表記省略だとは思わなんだ。
なんて便利な文字なんだろうか、「ん」←コイツは。
ということで、「負けず嫌い」は元々「負けむず嫌い」だったようです。
ん?
「むず」に連用形は無いような...じゃぁ「負けむずる事を嫌う」が短くなったのだらうか...?
このように、ちょっとしたことで深く考えてしまうのは、テストまで1日を切ったからです。
これを、「眼前嫌気障壁物出現型現実逃避電子脳症候群」といいます。
まだ本当に何も手を付けていません。
どう見ても赤点乱発の予感です。本当にありがとうございました。
PR
Comment
この記事にコメントする