千葉大生の右寄りなブログ。日常の出来事から政治批判まで。
リンク
もしリンク希望があればコメントにて。
我輩は猫の毛である(サイトver.
当ブログの姉妹サイト
当ブログの姉妹サイト
我輩は猫の毛である(ブログver.-跡地
以前のブログ
以前のブログ
県船生徒会六法
猫の毛が作った生徒会Wiki
猫の毛が作った生徒会Wiki
だってぼくたち理数科だから
猫の毛も作成に参加中...
猫の毛も作成に参加中...
まだまだだね・・・
クラスメートのブログ
クラスメートのブログ
韓国は『なぜ』反日か?
戦争史を見直す秀逸なサイト
戦争史を見直す秀逸なサイト
Who am I ?
制作著作:猫の毛
県立船橋高校理数科卒。
1年間のオオヨビ生を経て、
千葉大法経学部総合政策学科2年。
=所属=
学生団体ivote
環境ISO学生委員会
自然保護研究会
環境サークルSun&Co.
星を見る会
=主義=
尊皇愛国主義
反露中朝派
特に敬愛する帝は後桜町院
まず周囲、次に日本、最後に世界の平和と安寧を願う平和主義
もちろん非核推進派
1年間のオオヨビ生を経て、
千葉大法経学部総合政策学科2年。
=所属=
学生団体ivote
環境ISO学生委員会
自然保護研究会
環境サークルSun&Co.
星を見る会
=主義=
尊皇愛国主義
反露中朝派
特に敬愛する帝は後桜町院
まず周囲、次に日本、最後に世界の平和と安寧を願う平和主義
もちろん非核推進派
ケータイ用QRコード
詳細はこちら
メールフォーム
管理人「猫の毛」へメールが送れます。
送信にメールアドレスは不要です。
ご意見、ご感想、疑問、質問、お問い合わせ、その他何でもどうぞ。
(スパムとかは論外ですよ)
※新しいウィンドウが開きます。ポップアップブロッカーは予めオフにしてください。また、免責事項も合わせてお読みください。※
送信にメールアドレスは不要です。
ご意見、ご感想、疑問、質問、お問い合わせ、その他何でもどうぞ。
(スパムとかは論外ですよ)
コガネモチ
近々、千葉大学環境サークルSun&Co.で、キャンドルナイトと云うイベントを催します。
千葉大生はもちろん、それ以外の方も参加歓迎ですので、ぜひご参加ください。
====以下転送大歓迎====
こんにちは 環境サークルSun&Coです。
今日は千葉大で毎年恒例のキャンドルナイトについてお知らせさせていただきます。
いつも一緒にいる人とスローな夜を過ごしてみませんか?
キャンドルを灯して日常を振り返るのはいかがでしょう。
当日は国際協力サークルCROSSによるカフェや音楽サークルによる音楽の演奏などもあります。
詳しい日時、内容は下記の通りです。
〇日時7月2日(木)17:00-20:00(演奏開始18:00)
※雨天順延 7月9日(木)
○場所 かたらいの森
○内容
・クイズ&キャンドル配布
・音楽演奏
・カフェ
当日の参加をお待ちしています。入退場は自由です。帰りがけにふらっと立ち寄ってみて下さい。
千葉大生はもちろん、それ以外の方も参加歓迎ですので、ぜひご参加ください。
====以下転送大歓迎====
こんにちは 環境サークルSun&Coです。
今日は千葉大で毎年恒例のキャンドルナイトについてお知らせさせていただきます。
いつも一緒にいる人とスローな夜を過ごしてみませんか?
キャンドルを灯して日常を振り返るのはいかがでしょう。
当日は国際協力サークルCROSSによるカフェや音楽サークルによる音楽の演奏などもあります。
詳しい日時、内容は下記の通りです。
〇日時7月2日(木)17:00-20:00(演奏開始18:00)
※雨天順延 7月9日(木)
○場所 かたらいの森
○内容
・クイズ&キャンドル配布
・音楽演奏
・カフェ
当日の参加をお待ちしています。入退場は自由です。帰りがけにふらっと立ち寄ってみて下さい。
PR
今日は、大学祭環境対策会議の一環なのか、ただの趣味なのか、いずれにせよ、リユース食器のレンタルをしている団体の話を聴きました。
登校拒否児の親が立ち上げたワーカーズコレクティブとぃぅ概念に立った団体で、引き篭り経験者や障碍者などの就労も兼ねてる団体なので、大変興味深かったです。
ちなみに、風車とぃぅ団体です。
大学祭の環境対策としても有効な選択肢なので、現在提言書をまとめてます。
そのときいた院生の先輩から誘われて、急遽イスラエル/パレスチナ問題の講演会にも行きました。
途中からだったのでパレスチナの方の話は聴けなかったのですが、大学の教授の話も聴けたし、なかなかいい経験になりました。
最後の質疑応答で少しパレスチナの方の話を聴いた際には、英語の重要性を感じました笑←
こぅゅぅ所謂"市民派"のコミュニティに入ることは、右派の猫の毛としても有益な経験なので、今後も積極的に参加していきたいです。
その後、主催者系の懇親会にも混ぜて貰いました。
ここでは千葉大関係の先輩と話させてもらったのですが、むしろ、ジンやらウォッカやらテキーラやら…頭がふらふらするほど飲んだのは2度目です。
終電に間に合ってよかった。
最後までいられなかったのが残念でした。
講演会については、ゼミの友達も興味があったみたいなので、今後、こぅゅぅ行事については情報共有が図れればいいかなと思いました。
登校拒否児の親が立ち上げたワーカーズコレクティブとぃぅ概念に立った団体で、引き篭り経験者や障碍者などの就労も兼ねてる団体なので、大変興味深かったです。
ちなみに、風車とぃぅ団体です。
大学祭の環境対策としても有効な選択肢なので、現在提言書をまとめてます。
そのときいた院生の先輩から誘われて、急遽イスラエル/パレスチナ問題の講演会にも行きました。
途中からだったのでパレスチナの方の話は聴けなかったのですが、大学の教授の話も聴けたし、なかなかいい経験になりました。
最後の質疑応答で少しパレスチナの方の話を聴いた際には、英語の重要性を感じました笑←
こぅゅぅ所謂"市民派"のコミュニティに入ることは、右派の猫の毛としても有益な経験なので、今後も積極的に参加していきたいです。
その後、主催者系の懇親会にも混ぜて貰いました。
ここでは千葉大関係の先輩と話させてもらったのですが、むしろ、ジンやらウォッカやらテキーラやら…頭がふらふらするほど飲んだのは2度目です。
終電に間に合ってよかった。
最後までいられなかったのが残念でした。
講演会については、ゼミの友達も興味があったみたいなので、今後、こぅゅぅ行事については情報共有が図れればいいかなと思いました。
先日成績開示が返ってきました。
しかし成績開示ってのは不親切ですね。
返信封筒に390円も使ったのに、肝心の中身といったら
・2次試験の合計点数
・センター2次合計の度数分布と多少のデータ
だけですよ。
センターの点数すら自分で換算し直さなきゃいけないという面倒臭さ。
まぁでも後学のため、成績さらしときます。
千葉大学法経学部総合政策学科平成21年度入学試験前期のレベルはこれぐらいですよ、とゅぅことで。
センター試験
国語 88 /100
日史 42.5/ 50
政経 47.5/ 50
数学 63 /100
地学 40.5/ 50
英語 75.2/100
合計 356.7/450
2次(国数英)
合計 288 /450
総合得点(センター2次合算)
645 /900
各種データ(合格者)
最高 645 /900
最低 551 /900
平均 581 /900
各種データ(人数)
志願 173人
受験 168人
合格 60人
なお、センター試験の点数は、大学入試センターからの開示結果を元に、千葉大学所定の配点に換算したものです。換算にあたっては、数学はⅠA及びⅡBの点数を200点満点として合算した後に、英語は筆記及びリスニングを250点満点として合算した後に、所定の配点に換算しました。
小数点以下は、計算途中ではそのままとし、センター2次合算後に四捨五入して整数値としました。ちなみに、代ゼミで採用されている教科毎の四捨五入は、最高点を超過するので誤りです。
これ以外に、開示された中には度数分布表が含まれていましたが、さすがにこれを無断掲載するのは、千葉大学から抹消されるかもしれないので、やめておきます。
あと、自慢なんですけど、上記のとおり、多分学科1位です。
センターの小数部分が不安ですけど、多分1位です。
自慢です。すいません。
まぁ浪人してるし。
あの一年は無駄でなかったと証明されてよかったです。
しかし成績開示ってのは不親切ですね。
返信封筒に390円も使ったのに、肝心の中身といったら
・2次試験の合計点数
・センター2次合計の度数分布と多少のデータ
だけですよ。
センターの点数すら自分で換算し直さなきゃいけないという面倒臭さ。
まぁでも後学のため、成績さらしときます。
千葉大学法経学部総合政策学科平成21年度入学試験前期のレベルはこれぐらいですよ、とゅぅことで。
センター試験
国語 88 /100
日史 42.5/ 50
政経 47.5/ 50
数学 63 /100
地学 40.5/ 50
英語 75.2/100
合計 356.7/450
2次(国数英)
合計 288 /450
総合得点(センター2次合算)
645 /900
各種データ(合格者)
最高 645 /900
最低 551 /900
平均 581 /900
各種データ(人数)
志願 173人
受験 168人
合格 60人
なお、センター試験の点数は、大学入試センターからの開示結果を元に、千葉大学所定の配点に換算したものです。換算にあたっては、数学はⅠA及びⅡBの点数を200点満点として合算した後に、英語は筆記及びリスニングを250点満点として合算した後に、所定の配点に換算しました。
小数点以下は、計算途中ではそのままとし、センター2次合算後に四捨五入して整数値としました。ちなみに、代ゼミで採用されている教科毎の四捨五入は、最高点を超過するので誤りです。
これ以外に、開示された中には度数分布表が含まれていましたが、さすがにこれを無断掲載するのは、千葉大学から抹消されるかもしれないので、やめておきます。
あと、自慢なんですけど、上記のとおり、多分学科1位です。
センターの小数部分が不安ですけど、多分1位です。
自慢です。すいません。
まぁ浪人してるし。
あの一年は無駄でなかったと証明されてよかったです。