千葉大生の右寄りなブログ。日常の出来事から政治批判まで。
リンク
もしリンク希望があればコメントにて。
我輩は猫の毛である(サイトver.
当ブログの姉妹サイト
当ブログの姉妹サイト
我輩は猫の毛である(ブログver.-跡地
以前のブログ
以前のブログ
県船生徒会六法
猫の毛が作った生徒会Wiki
猫の毛が作った生徒会Wiki
だってぼくたち理数科だから
猫の毛も作成に参加中...
猫の毛も作成に参加中...
まだまだだね・・・
クラスメートのブログ
クラスメートのブログ
韓国は『なぜ』反日か?
戦争史を見直す秀逸なサイト
戦争史を見直す秀逸なサイト
Who am I ?
制作著作:猫の毛
県立船橋高校理数科卒。
1年間のオオヨビ生を経て、
千葉大法経学部総合政策学科2年。
=所属=
学生団体ivote
環境ISO学生委員会
自然保護研究会
環境サークルSun&Co.
星を見る会
=主義=
尊皇愛国主義
反露中朝派
特に敬愛する帝は後桜町院
まず周囲、次に日本、最後に世界の平和と安寧を願う平和主義
もちろん非核推進派
1年間のオオヨビ生を経て、
千葉大法経学部総合政策学科2年。
=所属=
学生団体ivote
環境ISO学生委員会
自然保護研究会
環境サークルSun&Co.
星を見る会
=主義=
尊皇愛国主義
反露中朝派
特に敬愛する帝は後桜町院
まず周囲、次に日本、最後に世界の平和と安寧を願う平和主義
もちろん非核推進派
ケータイ用QRコード
詳細はこちら
メールフォーム
管理人「猫の毛」へメールが送れます。
送信にメールアドレスは不要です。
ご意見、ご感想、疑問、質問、お問い合わせ、その他何でもどうぞ。
(スパムとかは論外ですよ)
※新しいウィンドウが開きます。ポップアップブロッカーは予めオフにしてください。また、免責事項も合わせてお読みください。※
送信にメールアドレスは不要です。
ご意見、ご感想、疑問、質問、お問い合わせ、その他何でもどうぞ。
(スパムとかは論外ですよ)
コガネモチ
wikipediaといえば、一応は真面目な百科事典を志向しているサイトである。
ただ、誰でも編集できるという点がよく問題視される。
で。
「パレートの法則」の記事がおかしい件。
前後は真面目な常体なのに、一部だけこんな文↓
―――
100匹働きアリがいたら、そのうちの20匹は何もせずに怠けており、その20匹を除くと、残った80匹の20%(16匹)がまた怠け出すという、ウソのような本当の話です(パレートの法則)。そしてさらに、働きアリを除いて怠けアリだけにすると、ちゃんと働き出すと言うから興味深いです。
世の中には、この辺の話をまじめに研究しているグループがあるんですよ。それは北海道大学大学院農学研究科の長谷川英祐先生。彼は、カドフシアリと呼ばれる小型のアリの、3コロニーそれぞれ約30匹に、マジックで目印を付けて1匹1匹を識別し、その行動を毎日3時間、5ヶ月にわたり調べたそうです。すると、全体の1~2割が、じっとしていたり、巣の中をうろうろしたり、自分の体をなめて掃除したりしているばかりで、エサは、エサを集めてきた働きアリから口移しでもらっていたと、日本動物行動学会で発表しています。しかしながらこの実験においては、怠けアリや仕事熱心なアリをそれぞれ取り出してみても、やはり、怠け者は怠けたままで、働き者は働き続けたと言います。
長谷川先生は、「優秀な個体だけでは、集団の生産性は最大にならないことがわかってきている。仕事をしないアリにも何らかの役割があるかもしれない」と話しておられます。
―――
一体これは何だろう。
何というか、取り敢えずびっくりしたので、ご報告。
PS.
便所飯が再び話題ですね。
ゼミでも担当教官が驚きを以って紹介していたので、過去の2chとwikipediaの一件を説明しておきました。
朝日が釣られた説が有力ですが、実際のところはどうなのでしょう?
ただ、誰でも編集できるという点がよく問題視される。
で。
「パレートの法則」の記事がおかしい件。
前後は真面目な常体なのに、一部だけこんな文↓
―――
100匹働きアリがいたら、そのうちの20匹は何もせずに怠けており、その20匹を除くと、残った80匹の20%(16匹)がまた怠け出すという、ウソのような本当の話です(パレートの法則)。そしてさらに、働きアリを除いて怠けアリだけにすると、ちゃんと働き出すと言うから興味深いです。
世の中には、この辺の話をまじめに研究しているグループがあるんですよ。それは北海道大学大学院農学研究科の長谷川英祐先生。彼は、カドフシアリと呼ばれる小型のアリの、3コロニーそれぞれ約30匹に、マジックで目印を付けて1匹1匹を識別し、その行動を毎日3時間、5ヶ月にわたり調べたそうです。すると、全体の1~2割が、じっとしていたり、巣の中をうろうろしたり、自分の体をなめて掃除したりしているばかりで、エサは、エサを集めてきた働きアリから口移しでもらっていたと、日本動物行動学会で発表しています。しかしながらこの実験においては、怠けアリや仕事熱心なアリをそれぞれ取り出してみても、やはり、怠け者は怠けたままで、働き者は働き続けたと言います。
長谷川先生は、「優秀な個体だけでは、集団の生産性は最大にならないことがわかってきている。仕事をしないアリにも何らかの役割があるかもしれない」と話しておられます。
―――
一体これは何だろう。
何というか、取り敢えずびっくりしたので、ご報告。
PS.
便所飯が再び話題ですね。
ゼミでも担当教官が驚きを以って紹介していたので、過去の2chとwikipediaの一件を説明しておきました。
朝日が釣られた説が有力ですが、実際のところはどうなのでしょう?
PR
Comment
この記事にコメントする