千葉大生の右寄りなブログ。日常の出来事から政治批判まで。
リンク
もしリンク希望があればコメントにて。
我輩は猫の毛である(サイトver.
当ブログの姉妹サイト
当ブログの姉妹サイト
我輩は猫の毛である(ブログver.-跡地
以前のブログ
以前のブログ
県船生徒会六法
猫の毛が作った生徒会Wiki
猫の毛が作った生徒会Wiki
だってぼくたち理数科だから
猫の毛も作成に参加中...
猫の毛も作成に参加中...
まだまだだね・・・
クラスメートのブログ
クラスメートのブログ
韓国は『なぜ』反日か?
戦争史を見直す秀逸なサイト
戦争史を見直す秀逸なサイト
Who am I ?
制作著作:猫の毛
県立船橋高校理数科卒。
1年間のオオヨビ生を経て、
千葉大法経学部総合政策学科2年。
=所属=
学生団体ivote
環境ISO学生委員会
自然保護研究会
環境サークルSun&Co.
星を見る会
=主義=
尊皇愛国主義
反露中朝派
特に敬愛する帝は後桜町院
まず周囲、次に日本、最後に世界の平和と安寧を願う平和主義
もちろん非核推進派
1年間のオオヨビ生を経て、
千葉大法経学部総合政策学科2年。
=所属=
学生団体ivote
環境ISO学生委員会
自然保護研究会
環境サークルSun&Co.
星を見る会
=主義=
尊皇愛国主義
反露中朝派
特に敬愛する帝は後桜町院
まず周囲、次に日本、最後に世界の平和と安寧を願う平和主義
もちろん非核推進派
ケータイ用QRコード
詳細はこちら
メールフォーム
管理人「猫の毛」へメールが送れます。
送信にメールアドレスは不要です。
ご意見、ご感想、疑問、質問、お問い合わせ、その他何でもどうぞ。
(スパムとかは論外ですよ)
※新しいウィンドウが開きます。ポップアップブロッカーは予めオフにしてください。また、免責事項も合わせてお読みください。※
送信にメールアドレスは不要です。
ご意見、ご感想、疑問、質問、お問い合わせ、その他何でもどうぞ。
(スパムとかは論外ですよ)
コガネモチ
遂に常用漢字が増えるらしぃ。
「ら致」「辛らつ」みたぃな"混ぜ書き"を解消する方向のやうで、やっと国語審議会も真っ当になってきたみたぃ。
(…ぁ、今は文化審議会国語分科会だっけかな?)
少なくとも、"当用漢字"(漢字廃止まで当分用いる漢字)の亡霊からは、愈本格的に脱しさうである。
抑今回の画期的なところは、「読み書きが出来る」だけでなく「読み変換が出来る」といふ新たな指針を打ち出した点だらう。
高度情報化社会の進展は、漢字の持つ"表意文字"としての優位性を再認識する機会を生むに至ったのである。
すなはち、我が国における漢字文化の最大の殊勲は、同じ訓に別の漢字を当てることで意味を細分化した点にある。
例へば「よる」といふ訓は、いづれも「頼りにする」とか「もたれる」とかいった意味を持つが、こゝで
因る、依る、拠る、仍る、倚る、凭る...
と漢字を使い分けることによって、その漢字に仔細な意味を内包させ、字数の拡大を防いだことにある。
その意味で、我々の知る漢字の数は、多ければ多いほど良い。
それは縦令、書くことが出来なくても、である。
何故なら、どうせ今の字体は戦後に簡略化されたものだし(一体誰が"戀"を"恋"だと思はうか。)、抑字体なんてものは、時代や筆者によって大きく異なるものなのであって、本来は点の有無とかなんて関係がないのである。
例へば、「回」と「囘」は、全く同じ意味を持つ漢字であり、本来は筆者の書き振りの違いに過ぎなかったのだ。
要は、大事なのは漢字を"使い分ける技術"であり、書き手の意図を"読み取る技術"である。
さう考へれば、まずは"許す"と"赦す"を使い分けることから教えるべきかもしれない訳で、今回の常用漢字拡大は、漢字教育を根本から転換する契機となってしかるべきであらう。
~~~~~
とはいへ。
せっかく覚えた常用漢字表(音訓含む)とか、それに依拠した各種通知(公用文の漢字使用とか法令の漢字使用とか)が使えなくなるのは残念だな…。
老婆心だが、法令に準拠した船橋高校生徒会の制令も、見直しが必要だらうな…
「公式令」(くしきりょう、事務局長令)に関連法令や通知を一々引用しちゃったからなぁ…
2学期制への移行と併せて、5年後ぐらぃに俺等やK先輩(平成12年)みたぃな頑張る人が入ることを期待しよう。
(この記事は、ブログ・ミクシィ連動記事です。)
「ら致」「辛らつ」みたぃな"混ぜ書き"を解消する方向のやうで、やっと国語審議会も真っ当になってきたみたぃ。
(…ぁ、今は文化審議会国語分科会だっけかな?)
少なくとも、"当用漢字"(漢字廃止まで当分用いる漢字)の亡霊からは、愈本格的に脱しさうである。
抑今回の画期的なところは、「読み書きが出来る」だけでなく「読み変換が出来る」といふ新たな指針を打ち出した点だらう。
高度情報化社会の進展は、漢字の持つ"表意文字"としての優位性を再認識する機会を生むに至ったのである。
すなはち、我が国における漢字文化の最大の殊勲は、同じ訓に別の漢字を当てることで意味を細分化した点にある。
例へば「よる」といふ訓は、いづれも「頼りにする」とか「もたれる」とかいった意味を持つが、こゝで
因る、依る、拠る、仍る、倚る、凭る...
と漢字を使い分けることによって、その漢字に仔細な意味を内包させ、字数の拡大を防いだことにある。
その意味で、我々の知る漢字の数は、多ければ多いほど良い。
それは縦令、書くことが出来なくても、である。
何故なら、どうせ今の字体は戦後に簡略化されたものだし(一体誰が"戀"を"恋"だと思はうか。)、抑字体なんてものは、時代や筆者によって大きく異なるものなのであって、本来は点の有無とかなんて関係がないのである。
例へば、「回」と「囘」は、全く同じ意味を持つ漢字であり、本来は筆者の書き振りの違いに過ぎなかったのだ。
要は、大事なのは漢字を"使い分ける技術"であり、書き手の意図を"読み取る技術"である。
さう考へれば、まずは"許す"と"赦す"を使い分けることから教えるべきかもしれない訳で、今回の常用漢字拡大は、漢字教育を根本から転換する契機となってしかるべきであらう。
~~~~~
とはいへ。
せっかく覚えた常用漢字表(音訓含む)とか、それに依拠した各種通知(公用文の漢字使用とか法令の漢字使用とか)が使えなくなるのは残念だな…。
老婆心だが、法令に準拠した船橋高校生徒会の制令も、見直しが必要だらうな…
「公式令」(くしきりょう、事務局長令)に関連法令や通知を一々引用しちゃったからなぁ…
2学期制への移行と併せて、5年後ぐらぃに俺等やK先輩(平成12年)みたぃな頑張る人が入ることを期待しよう。
(この記事は、ブログ・ミクシィ連動記事です。)
PR
Comment
この記事にコメントする